長距離のトレーニングメニューとは?種類や効果について解説

ランニング

「練習メニューを考えてみたけど、具体的にどんなメニューを組めばいいのか分からない…」
・1回あたりの走行距離は?
・つなぎのjog、セット間のRest時間は?
・何セットやればいいのか?…etc.

「そもそも中長距離のトレーニングメニューって、どんな種類や効果があるの?」

こういった悩みや疑問を持ったこと、一度はあるのではないでしょうか?

これらの悩みや疑問は、中長距離トレーニングの種類・効果を知ることで解決できます。

Y
Y

段階的な成長もイメージできるようになるので、1500m3分台・5000m14分台がより現実的なものになります。

そこで今回は、中長距離のトレーニングメニューの種類・効果について解説していきます。

中長距離トレーニングの種類

トレーニングの種類は、以下の5つに分類できます。

メニューを組む際の基礎となるので、しっかり押さえましょう。

トレーニングの種類
  • E(Easy)=イージーランニング
  • M(Marathon)=マラソンペースランニング
  • T(Threshold)=閾値ランニング
  • I(Interval)=インターバルトレーニング
  • R(Repetition)=レペティショントレーニング

各種トレーニングの効果・強度

各種トレーニングについて、以下の観点からそれぞれ解説していきます。

トレーニング強度(%VO2maxまた%HRmax)
1回あたりの練習量の上限・範囲
トレーニング効果目的
運動と休息(セット間Rest)の割合
週間走行距離に対する練習量の割合

E(Easy) イージーランニング

まず、1つ目はEランニングです。

名前の通り、楽に走り切れるペースでのランニング、いわゆるjogのことを指します。

目標走行距離に達するためポイント練習の疲労から回復するためにおこないます。

①トレーニング強度(%VO2maxまたは%HRmax)
59〜74%VO2max(65〜78%HRmax)

②1回あたりの練習量の上限・範囲
30〜150分

③トレーニング効果目的
心臓の強化と毛細血管新生の促進

④運動と休息(セット間Rest)の割合
→休息を挟まない

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
25〜30%

それぞれ解説していきます。

①トレーニング強度
59〜74%VO2max
 (65〜78%HRmax)

Eランニングは強度が低いからこそ、良いフォーム・走動作を保つことが重要です。

Y
Y

特にポイント練習の翌日など、疲れているときや脚が重いときほどフォームを意識する必要があります。

なぜなら、乱れたフォームで走り続けるとケガのリスクが高まったり、誤ったフォームが身に付いてしまうためです。

②1回あたりの練習量の上限・範囲
30〜150分

Eランニングは30分間以上続けると効果が大きいといわれています。
そのため、jog1回あたり最低30分間は走るようにすると効率の良いトレーニングができます。

また、ロング走を行う場合も走行距離は少しずつ増やしていきましょう

Y
Y

Eランニングとはいえ、極端に走行距離を増やすと必ずケガに繋がります

jogに起因するケガはボディーブローのように徐々にダメージが蓄積していくことで生じるケースが多いので、身体の異変に気付きにくいという側面があります。

③トレーニング効果・目的
心臓の強化と毛細血管新生の促進

Eランニングの効果として、主に以下の4つが挙げられます。

Eランニングの効果

ⅰ.ケガに対する耐性を作り上げる
・メンタル的な面で言えば、「走ろうと思えば長時間走れる」という自信にもなる

ⅱ.心臓の強化
・心収縮力が最大になるのは約60%HRmaxのときなので、心筋を発達させるのに有効
・ペースが上がると心拍数と1回拍出量が増加するが、その増加はわずか

ⅲ.毛細血管新生の促進
・筋肉に酸素を運ぶ血管が増え、血液による酸素運搬能力が改善される

ⅳ.活動筋の筋線維の変化
・筋線維の変化でより多くの酸素を受け取れるようになり、一定時間でより多くの燃料をエネルギーに変換できるようになる
・この効果は筋線維に刺激を与える時間が長いほど大きくなる

このなかで、特に意識して欲しいのが「ⅱ.心臓の強化」です。

上記の通り、心収縮力が最大になるのは60%HRmaxのときです。

つまり、60%HRmax以上のペースでjogをすることは目的から逸れているということです。

Y
Y

僕自身も普段のjogを3’40〜4’00/kmペースでおこなっていましたが、疲労が溜まるばかりで全然タイムが伸びませんでした。

ゆっくりしたペースで走ることも重要であることを忘れないようにしましょう。

④運動と休息(セット間Rest)の割合
→休息を挟まない

先述の通り、Eランニングは最低30分間継続することをオススメします。

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
25〜30%

ちなみに、週間走行距離は4〜6週間同じ距離を走った後に伸ばすことをオススメします。

あまり調子の良くない週やレースに備えたいときは、適宜ロング走の時間を短縮することで調整しましょう。

M(Marathon) マラソンペースランニング

2つ目はMランニングです。

Eペースより少し速いペースのランニングです。

生理学的な効果はEランニングと変わりません。

①トレーニング強度(%VO2maxまたは%HRmax)
75〜84%VO2max

②1回あたりの練習量の上限・範囲
40〜110分

③トレーニング効果目的
→マラソンのレースペースに慣れる

④運動と休息(セット間Rest)の割合
→休息を挟まない

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
15〜20%(20%または29kmのどちらか短い方)

①トレーニング強度
75〜84%VO2max

10kmのレースタイムより約3分遅いタイムをMペースとします。

例えば…
・10km自己ベストが33分(3’18/km)
・33分+3分=36分→3’36/km=Mペース

②1回あたりの練習量の上限・範囲
40〜110分(110分または29kmのどちらか短い方)

持続的なEランニングやMランニングを行うときは栄養ドリンク等を飲まないようにすることをオススメします。

なぜなら、糖以外の成分が入ったドリンクを控えることで身体が糖を節約することを覚えるためです。

エネルギーの多くを糖として摂取すると、脂肪代謝への依存を若干大きくすることができるといわれています。

Y
Y

つまり、脂肪をエネルギー源として利用できる割合が増えるということです。

③トレーニング効果・目的
マラソンのレースペースに慣れる

Mペースの生理学的効果はEランニングと同じです。

④運動と休息(セット間Rest)の割合
→休息を挟まない

Eランニングと同じく、基本は休息を挟まずに走ることをオススメします。

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
15〜20%(20%または29kmのどちらか短い方)

例えば、1週間に60km走るのであれば、Mペースで走る距離は最大12km(=60kmの20%)までとなります。

逆に1週間で145km以上走る場合であってもMペースは最大29kmまでとなります。
(1週間で150km走る場合、150km×20%=30kmとなるが29kmまでに抑える)

T(Threshold) 閾値ランニング

3つ目はTランニングです。

乳酸性作業閾値(LT値)付近でおこなうランニングです。

いわゆるペース走などがTランニングに該当します。

①トレーニング強度(%VO2maxまたは%HRmax)
83〜88%VO2max(88〜90%HRmax)

②1回あたりの練習量の上限・範囲
最大20分(テンポ走)または5〜20分(クルーズインターバル)

③トレーニング効果目的
持久力強化

④運動と休息(セット間Rest)の割合
運動:休息=5:1

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
10%

①トレーニング強度
→83〜88%VO2max(88〜90%HRmax)

Tランニングは「快適なキツさ」を目安としましょう。

練習であれば20〜30分間は維持できるくらいの強度です。

②1回あたりの練習量の上限・範囲
最大20分(テンポ走)または5〜20分(クルーズインターバル)

Tランニングにはテンポ走クルーズインターバルの2種類のトレーニング方法があります。

Tペースのトレーニング方法

・テンポ走(いわゆるペース走)
Tペースを20分間程続ける持続的ランニング
→キツいペースを長時間維持する自信がつく

・クルーズインターバル
Tペースランニングを短い休憩をはさみながら数本繰り返す(合計で最低30分間)
→適正な閾値強度の運動刺激を長く与えられる

また、Mペースの中にTペースを数回組み込むという方法もあり、
・TペースからMペースに戻す方がキツい
・風やアップダウンによるペースの上下に対応できるようになる
などの特徴・メリットがあります。

③トレーニング効果・目的
持久力強化

Tランニングの目的は「血中の乳酸を除去し十分処理できる濃度に抑える能力」を高めることです。

つまり、少し速めのペースで持ち堪えることを身体に覚えさせるということです。

④運動と休息(セット間Rest)の割合
運動:休息=5:1

例えば、Tペース=3’15/kmの場合、1.6km=5’12なのでRestは1分と設定します。

具体的には以下のようなメニューが挙げられます。
 {T1.6km・Rest1分}×5 
 {T3.2km・Rest2分}×3 など

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
10%

乳酸性作業閾値(LT値)については、こちらの記事を参考にしてください。
VO2maxやランニングエコノミーについても解説しています。

I(Interval) インターバルトレーニング

4つ目はIランニングです。

VO2maxの向上に有効であり、非常に重要なトレーニングです。

①トレーニング強度(%VO2maxまたは%HRmax)
95〜100%VO2max

②1回あたりの練習量の上限・範囲
上限5分

③トレーニング効果目的
有酸素性作業能(VO2max)の向上

④運動と休息(セット間Rest)の割合
運動:休息=1:1

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
10kmまたは8%のどちらか短い方

①トレーニング強度
95〜100%VO2max

②1回あたりの練習量の上限・範囲
上限5分

ちなみに、完全に休息してからVO2maxに達するまで90〜120秒かかるといわれています。

Y
Y

つまり、VO2max向上につながるのは再び走り始めて少なくとも1分半以上経過してからということです。

もし、1分半未満で走ることを中断してしまうと、インターバルトレーニングとしての効果はあまり得られません。

③トレーニング効果・目的
有酸素性作業能(VO2max)の向上

より多くの練習効果を得るにはVO2maxペース(vVO2max)での走行時間を長くすることが重要です。

・「最小刺激で最大効果を引き出す」ことが重要

インターバルトレーニングをおこなうにあたり、意識するべきことがあります。

それは最小刺激で最大効果を引き出すことです。

最小刺激で走るべき理由

❌VO2maxペースより遅く走る
VO2maxに達しないため

❌VO2maxペースより速く走る
練習効果は変わらないうえ、後半ペースを維持できずに練習効果が減るため

⭕VO2maxペース(最小刺激)で走る
最も効率的であるため

VO2max到達時間は、VO2maxペースより速く走ってもVO2maxペースで走る場合と同じです。

Y
Y

つまり、適正ペースより速く走っても練習効果は同じということです。

むしろ、前半に適正ペースより速く走ったことで、後半は適正ペースを保てなくなり練習効果が減ります

要するに、VO2maxペース(=最小刺激)で走ることが最も効率的だということです。

④運動と休息(セット間Rest)の割合
運動:休息=1:1

例えば…
(I 800m・jog2分)×6 ← 800m2’00設定
(I 1000m・jog3分)×5 ← 1000m3’00設定

ただし、ショートインターバルを行う場合はリカバリーは走行時間より短くします

なぜなら、休息を短くすることで2本目からは既にVO2が上昇した状態でスタートできるためです。

短時間でVO2maxに達することができればVO2maxでの走行時間も長くなるので、練習効果も高まります。

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
10kmまたは8%のどちらか短い方

また、インターバルトレーニングには距離ではなく時間を基準におこなう方法もあります。

H(Hard)ランニング

・H(=Hard)ランニング
キツいと感じるランニングを一定時間繰り返す
→高地トレーニングで特に有効(高地ではVO2maxペースが格段に遅くなるため)
→実際のペースを気にせずにキツいと感じるランニングを行う方が、有酸素性機構を司る中枢に効果的な刺激を与えることができる

例:ステップ・カウント

  • 「Hランニング→jog」を繰り返す
  • 右足が接地するごとに1歩カウント
  • 10歩から始め、10歩ずつ増やしていく
  • 100歩に達したら、10歩ずつ減らしていく
  • おおよそ24〜5分、距離は5〜6.5km程度
  • 必ずHランニング>回復jogとする

例えば…
①(H4分・jog3分)×2 + (H3分・jog2分)×4
②(H4分・jog3分)×1 + (H3分・jog2分)×2 + (H2分・jog1分)×3 + (H1分・jog30秒)×4
→①、②ともに合計20分間のHランニング
→能力の違う選手を同じように指導する場合、練習した時間で管理する方法がベスト

R(Repetition) レペティショントレーニング

5つ目はRランニングです。

いわゆるスピード練習に当たるのが、レペティショントレーニングです。

主に200〜800mを繰り返すメニューが中心となります。

①トレーニング強度(%VO2maxまたは%HRmax)
105〜120%VO2max

②1回あたりの練習量の上限・範囲
上限2分

③トレーニング効果目的
無酸素性作業能の向上、ランニングの経済性、スピードの向上

④運動と休息(セット間Rest)の割合
運動:休息=1:2〜3

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
8kmまたは5%のどちらか短い方

①トレーニング強度
105〜120%VO2max

②1回あたりの練習量の上限・範囲
→上限2分

③トレーニング効果・目的
→無酸素性作業能の向上、ランニングの経済性、スピードの向上

Rランニングは、十分に身体が回復した状態でおこない正しい走動作を保つことが重要となります。

Y
Y

フォームが崩れてしまっては、「ランニングエコノミーの向上」という練習目的から逸れてしまうためです。

また、Rランニングはレベルの異なるランナー同士が集団で行うべきではありません

なぜなら、メニューについていけないランナーはフォームを崩すうえに練習効果も減ってしまうためです。

④運動と休息(セット間Rest)の割合
運動:休息=1:2〜3

完全休息ではなく、Rランニングと同距離のjogでつなぐという方法もあります。

例:{(R200m・jog200m)×8・jog800m}×2

⑤週間走行距離に対する練習量の割合
8kmまたは5%のどちらか短い方

ちなみに、トレーニングは距離ではなく時間で考えることをオススメします。

距離で考えてしまうと、遅い選手ほど運動刺激を受ける時間が長くなってしまうためです。

接地回数や接地衝撃が多くなれば、その分疲労が蓄積したり怪我のリスクが高まります。

まとめ

今回は長距離のトレーニングメニューの種類・効果について解説してきました。

トレーニングメニューの種類と効果
  • E(Easy)=イージーランニング
    →心臓の強化と毛細血管新生の促進
  • M(Marathon)=マラソンペースランニング
    →マラソンペースに慣れる
  • T(Threshold)=閾値ランニング
    →持久力強化
  • I(Interval)=インターバルトレーニング
    →有酸素性作業能(VO2max)の向上
  • R(Repetition)=レペティショントレーニング
    →無酸素性作業能、ランニングの経済性、スピードの向上

トレーニングの種類・効果を知っておくことは、具体的なトレーニングメニューを組む際に非常に重要となります。

ポイントをしっかり押さえて、効率的なトレーニングをおこなっていきましょう。

今回の参考書籍

『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』(ジャック・ダニエルズ著 ベースボール・マガジン社)

Y
Y

陸上ブログの”Y-RUNNING.COM”を運営している” Y”といいます。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、Twitterなどでシェアしてもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました