【朝練なし・指導者なし】5000m14分台を出した練習・ジョグのペース

レベル・種目別メニュー

今回は、初めて5000m14分台を達成したときのトレーニングメニューを公開します。

5000m14分台を目指している方の参考になればと思います。

ちなみに、僕自身は『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』の考え方をベースにトレーニングメニューを組んでいます。

本書に記載されている「jog・ポイント練習の設定ペース」「レース前の調整方法」を実践してから、5000mのタイムが15’30→14’39まで伸びました。

タイムに伸び悩んでいるランナーの方は、一度読み込んでみることをオススメします。

参考書籍

各種目のシーズンベスト

14分台を出す前のシーズンベストは、それぞれ以下の通りです。

種目シーズンベスト日付
400m57’147/5
800m
1500m3‘56”34(PB)10/3
3000m8’51″39/27
5000m15’08“74(PB)9/22
Y
Y

ちなみに2月のロードレースでは5.5km 22’11(4‘02/km)でした。

練習ペースを決める際はシーズンベストを基準にすることをオススメします。

前シーズン(及びそれ以前)の自己ベストを基準にすると、現在の競技レベルと必ずしも一致せず、結果としてオーバーワークやケガにつながります。

5000m14分台に必要な練習

月間走行距離

14分台を出すまでの1ヶ月毎の走行距離(半年分)は以下の通りです。

月間走行距離(km)
5月240
6月242
7月217
8月200.57
9月244.75
10月278.25

基本的には200〜250kmくらいを継続して走っていました。

ちなみに、5月まではjogのみ実施しており、6月から本格的にポイント練習を再開しました。

7〜8月は気温が高いこともあり、距離を踏むのではなくスピード系の練習に注力しました。

また週1回Rest(完全休養)を入れているので、平均すると1日当たり8〜10km走っていることになります。

メニューの設定タイム

メニューの設定ペースはVDOTを基準に決めています。

参考として、各種メニューの設定ペースをご紹介します。

Y
Y

以下、シーズンベスト(1500m3‘56“34)から求めたVDOT(=VDOT71)を基準としています。

Eランニング(jog)

VDOT42〜53(=59〜74%VDOT)
4’43〜6’23/km

普段のjogは基本的に5’00/kmより遅いペースでおこなっていました。

誤解して欲しくないのが、5’00/kmというペース自体を基準としていたわけではなく、あくまでVDOTを基準としていた点です。

なので、自己ベストを更新してVDOTが上昇すればjogのペースも修正していきます。

Mランニング(速めのjog)

VDOT53〜60(=75〜84%VDOT)
3‘52〜4’18/km

Tランニング(ペース走)

VDOT59〜62(=83〜88%VDOT)
1000m=3‘34〜3’43
1マイル=5’45〜5’59

10Kレースペース(速めのペース走)

VDOT63〜67(=89〜94%VDOT)
3’21〜3‘32/km

10kmレースペースとありますが、僕自身は速めのペース走と位置づけています。

主に(T1.6km・Rest1分)×6など短い距離を閾値ペースで繰り返す、いわゆるクルーズインターバルと呼ばれるメニューなどにオススメです。

Y
Y

インターバルトレーニング+T3000m(3’20/km)などのメニューもおこなっていました。

Iランニング(インターバル)

VDOT67〜71(=95〜100%VDOT)
400m=70〜74
1000m=2’57〜3‘05
1200m=3’31〜3’42
1マイル=4‘43〜4’57

Rランニング(レペティション)

VDOT75〜85(=105〜120%VDOT)
200m=27“〜30”
300m=41”〜46“
400m=55“〜61”
600m=82“〜91“

VDOTについて自己(シーズン)ベストから設定ペースを求める方法については、こちらの記事を参考にしてください。

【練習メニューの設定ペース】VDOTとは?VO2maxとの違いは?
皆さんはVDOTをご存知でしょうか?VDOTとは『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』の著者ジャック・ダニエルズが提唱したパフォーマンスレベルを示す指標のことです。VDOTはトレーニングメニューを考える際にも非常に便利です。そこで今回はVDOTについて解説していきます。

また各種メニューについては、以下のような点も気になるところだと思います。

  • 各種メニューの効果や目的は?
  • 1回あたりの練習量の目安は?
  • 1週間の走行距離は?

これらについては、以下の記事を参考にしてください。

長距離のトレーニングメニューとは?種類や効果について解説
「具体的にどんなメニューを組めばいいのか分からない...」「そもそも中長距離のトレーニングメニューって、どんな種類や効果があるの?」といった悩み・疑問を一度は持ったことがあるのではないでしょうか?そこで今回は、中長距離のトレーニングメニューの種類・効果について解説していきます!

各種メニューの順番(シーズン全体)

シーズン全体を通して、主に以下の流れに沿って練習をおこなっていました。

シーズンの期分け
  1. jog(E)基盤を構築する
  2. レペティショントレーニング(R)スピードを磨く
  3. インターバルトレーニング(I)VO2maxを向上させる
  4. 閾値ペース走(T)持久力向上を狙う

上記のように、まずは1シーズンを4つのフェーズに期分けします。

その後、各フェーズごとに強化したいポイントに沿ったメニューを組みます。

期分けVDOTと並んで非常に重要な考え方だと感じています。

Y
Y

僕自身はこの2つの考え方に沿ってトレーニングをおこなったシーズンで、1500m3分台・5000m14分台を同時に達成できました。

では、以下のような疑問も含めて、具体的にどのように期分けすれば良いのでしょうか?

  • 各フェーズにどれくらいの日数・期間を割り当てるのか?
  • シーズン終盤では種目ごとに練習内容も変わるのか?

上記のような疑問については、こちらの記事を参考にしてください。

トレーニングの期分けとは?長距離の練習メニュー(1週間・シーズン全体)の組み方も解説
トレーニングメニューを考えてみたけど、「トレーニングメニューの組み方が分からない」「1週間のローテーションが決められない」などの悩みを持った方もいるのではないでしょうか?ですが、これらの悩みも期分けという考え方を使うことで解決できるかもしれません。そこで今回はトレーニングの期分けについて解説していきます。

練習メニュー(レース1ヶ月前〜当日)

1週間の流れ

1週間ごとの練習の流れは以下の通りです。

曜日練習メニュー
ポイント練習(1回目)
Rest
Eデー
ポイント練習(2回目:Lランニング)
Eデー
ポイント練習(3回目)
Eデー
※太字はポイント練習

週の初日に最も重要な練習(=1回目のポイント練習)を行うようにしています。

これは、悪天候や不調などでポイント練習ができなくなる事態を防ぐためです。

L(ロング)ランニングも毎週おこない、週間走行距離の25%または120分間走のどちらか少ない方を目安に走っています。

ポイント練習の回数はレースの有無で調整します。

レースもポイント練習とみなすため、記録会などに出場した週はポイント練習の回数を減らします。

また、レースで走った距離に応じてRestやjogの日を適宜増やします。

1週間の流れをまとめると以下の通りです。

  • 週1日はRest(完全休養日)を設ける
  • ポイント練習は週2〜3回おこなう
  • その他の日はjogをおこなう

※週の初めを何曜日に設定するかは、各自のスケジュールに合わせてもらえればOKです

第1週(約1ヶ月前)

日付練習内容距離(km)
9/27E2.0km、I3000m(8’50)+T3000m(3’20/km)、E2km10
9/28E10km(5’37/km)10
9/29E40分(5’28/km)7.4
9/30Rest
10/1E1.8km、E40分(5’29/km)+WS×39.2
10/2E40分(5’34/km)7.4
10/3AM:E2km、1500m予選(4’08″6)、E2km
PM:E2km、1500m決勝(3’56″34)、E2km
11
太字ポイント練習

レース1カ月前は、2’57〜3’00/kmのペースに慣れることを意識していました。

3000mを9’00切りの設定でコンスタントに走れると、14分台の可能性はかなり高まる気がします。

また、5000m14分台を目指した練習でも、ある程度1500mにも対応できることが分かりました。

第2週(3週間前)

日付練習内容距離(km)
10/4E2km、5000m予選(15’37″93)7
10/5Rest
10/6E10km(5’51/km) 10
10/7E10km(5’29/km)10
10/8E10km(5’27/km)10
10/9L15km(5’40/km)15
10/10Rest
太字ポイント練習

週初日の5000mでは3’08/kmを維持することを意識して走りました。

前週のようなポイント練習を継続してこなせれば、割と余裕を持って走れるようになると思います。
※翌週予定されていた決勝は台風のため中止

また、レース後は疲労を考慮してRestを2日挟み、jogのみ実施しました。

Y
Y

僕自身はレース距離3kmにつき、jogまたはRestの日を1日設けています

ちなみに疲労管理の指標として、トレーニング時の心拍数を記録することをオススメします。

なぜ心拍数が重要なのか?その理由は以下のとおりです。

「心拍数」を指標とすべき理由

・同じ速度で走っていても、コンディションによって強度は変わるため

→気温、コースのアップダウン、路面によって強度は変わる

例:10kmを4‘00/kmで走る場合であっても…
 ・気温25℃かつ平坦なコース
 ・気温40℃かつ上り坂のコース
 →それぞれ強度は異なる

心拍数を管理すればオーバーワークを防止できます。

Y
Y

例えば、普段と同じペースで走っているのに心拍数が高ければ、ペースを落とすRestにするなどの対策を講じることができます。

ちなみに、心拍数をモニターするのにオススメなのが心拍ベルトです。

心拍計付きのランニングウォッチでも計測できますが、これにはかなり誤差が生じます

Y
Y

例えば、実際は心拍数120で走っているのにウォッチでは心拍数160と表示されるなど…

そのため、より精度の高い心拍ベルトの使用をオススメします。

・GARMIN(ガーミン)のウォッチを使っている方はこちら↓

・SUUNTO(スント)のウォッチを使っている方はこちら↓

第3週(2週間前)

日付練習内容距離(km)
10/11E2km、I 3000m(8’55)+T3000mテンポ走(3’20/km)、E1.8km9.8
10/12E11.6km(5’27/km)11.6
10/13E11.6km(5’13/km)11.6
10/14E2km、I1km(3’00)+T2km(3’10/km) +M3km(3’20/km)+M4km(3’30/km)、E1km13
10/15Rest
10/16L15km(5’04/km)15
10/17E10km(5’02/km)10
太字ポイント練習

前週から疲労回復したこともあり、jogのペースが全体的に上がっています。

ちなみに、jogのペースはVDOTを基準に設定しています。

jogペースの決め方

・自己ベストからVDOTを求める
→当時の自己ベスト(1500m:3’56″34)から求めたVDOT=VDOT71

・jogペースは59〜74%VDOTでおこなう
→VDOT42〜53=4’43〜6’23/km

※VDOTおよびペースは「VDOT一覧表」より算出

VDOTはポイント練習のペース設定にも応用でき、自己ベスト更新を目指す上でかなり役に立ちます。

「そもそもVDOTって何?」という方や「ペース設定の基準を知りたい」という方は、こちらの記事を参考にしてください。

【練習メニューの設定ペース】VDOTとは?VO2maxとの違いは?
皆さんはVDOTをご存知でしょうか?VDOTとは『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』の著者ジャック・ダニエルズが提唱したパフォーマンスレベルを示す指標のことです。VDOTはトレーニングメニューを考える際にも非常に便利です。そこで今回はVDOTについて解説していきます。

第4週(1週間前)

日付練習内容距離(km)
10/18E2km、(I1km(3’00)・jog200m)×5、E1.6km9.4
10/19E10km(5’57/km)10
10/20E10km(5’12/km)10
10/21E2km、E1.2km、T1.6km(3’12/km)×3+WS150m×3、E1.2km9.65
10/22Rest
10/23E10km(5’23/km)10
10/24E40分(5’20km)7.4
太字ポイント練習

現状の走力確認も含めて1000m×5を実施しました。

Y
Y

個人的な感想ですが、1000m×5を全てこなせれば14分台で走る力は充分にあると思います。

また、レース前の週は質を落とさずに量を落としていきます

僕自身はレース4日前にRestを入れ、jogのペースは上げないことを意識しています。

レース前の調整については、こちらの記事でも解説していますので参考にしてください。

レース前の調整はどのようにすべきか?5000m14分台を出した調整メニューも紹介
「練習はこなせているのに、レースでは結果を出せない...」そんな悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?もしかしたら、調整方法が適切ではないのかもしれません。そこで今回は、「レース前の調整方法」について解説していきます。

レース当日

日付練習内容距離(km)
10/25E2km、E1.5km、5000m(14’43″1)、E1km9.5
太字ポイント練習

レース前は状態確認も兼ねて、50〜100mのながし(WS)を数本おこないます。

僕自身は、ながしをおこなったときの身体のキレを調子のバロメーターとしています。

Y
Y

ちなみに、この日は身体のキレも実感でき、ラスト400mのラップタイムも7秒ほど上げることができました。

レース前のウォーミングアップ

レース前のアップについては、ながしに加えて動的ストレッチを重視しています。

Y
Y

10分ほどjogをして体を温めた後は、素早い動きレース中の走動作を意識的におこなっています。

一方で、静的ストレッチは一切おこなっていません

実は、レース前の静的ストレッチはパフォーマンスを下げることが分かっています。

レース前におこなうべきアップメニューについては、こちらの記事で解説しています。

運動前の静的ストレッチは逆効果?動的ストレッチの効果とは?
運動前の静的ストレッチはやめたほうが良い?動的ストレッチの方が効果的?ストレッチについて、一度はこのような文言を耳にしたことがあるのではないでしょうか?実は、誤ったタイミング・方法のストレッチは効果が無いどころか、むしろ逆効果となります。そこで今回は、「効果的なストレッチのメニュー・タイミング」について解説していきます。

レースラップタイム・ペース配分

レースラップタイム(1kmごと)は以下の通りです。

距離スプリットラップ
1000m2‘56“20
2000m5’53”95(2‘57“75)
3000m8’51”60(2‘57“65)
4000m11’51”35(2‘59“75)
5000m14’43”10(2‘51“75)

14分台を出すに当たり、レース中に最も意識したのは1周ごとのラップタイムです。

このレースでは、常に1周72秒(=3’00/km)を切る意識で走りました。

Y
Y

1周ごとのラップタイムを意識すると、
・自分(もしくは集団)のペースダウンに気がつく
・3000〜4000mの中だるみを防げる

などのメリットがあるためです。

ちなみに、科学的に正しいペース配分というものも研究で明らかになっています。

こちらの記事で解説していますので、気になる方は参考にしてください。

長距離走における最適なペース配分とは?
レースや記録会に出場するとき、「最適なペース配分が分からない…」ということありませんか?前半から速いペースで走るべきなのか、後半まで体力を温存しておくべきなのか、イーブンペースで走るべきなのか…迷いますよね。そこで今回は、長距離走での最適なペース配分について解説していきます。

フィットネスギア

ちなみに、14分台を出したレースで初めてハーフタイツを着用して走りました。

あくまで個人的な感想ですが、タイツの着圧でブレが軽減され3000〜4000mでも脚がしっかり動くと感じました。

Y
Y

ランパンよりも推進力を得られる感じがあり、特にラストスパートではタイツの恩恵を実感しました。

ラスト1周で5〜10秒稼ぐことができれば大幅な自己ベスト更新を狙えるので、試してみる価値はあると思います。

タイツの効果や実際に着用したタイツについては、こちらの記事で紹介しています。

ハーフタイツの効果とは?2XUのハーフタイツを紹介(PWX・MCSについても解説)
「レース終盤まで脚がもたずに失速してしまう、ラストスパートがかけられない」ということありませんか?そういった悩みも、ハーフタイツを履くことで解決できるかもしれません。そこで、今回は僕自身も使っている2XU(ツータイムズユー)のハーフタイツについて紹介していきます。

まとめ

今回は、5000m14分台を達成したメニューについてご紹介しました。

最後に14分台を達成するまでの全体的な流れを確認しておきましょう。

5000m14分台までの流れ
  • トレーニングの期分けをおこなう
    1. jog基盤を構築する
    2. レペティショントレーニングスピードを磨く
    3. インターバルトレーニングVO2maxを向上させる
    4. 閾値ペース走持久力向上を狙う

※今回紹介したメニューは主に3〜4の移行期

  • トレーニング強度はVDOTを基準に設定する
  • 疲労管理は心拍数を目安におこなう

今回ご紹介したメニューが正解というわけではなく、あくまで個々に合ったメニューをおこなうことが大切です。

一方で、5000m14分台を目指すうえで大まかなトレーニングの流れ・傾向においては共通する部分もあるとも感じています。

Y
Y

例えば、僕の周りでは走行距離に拘るランナーよりもインターバルトレーニングを重視するランナーの方がはるかにタイムの伸びが良かったです。

まずは役に立ちそうだと感じたポイントから、参考にしてもらえればと思います。

今回の参考書籍

『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』(ジャック・ダニエルズ著 ベースボール・マガジン社)

Y
Y

陸上ブログの”Y-RUNNING.COM”を運営している” Y”といいます。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、Twitterなどでシェアしてもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました